「世界史の中の昭和史」読了 この1月に他界された半藤一利さんの昭和史シリーズでまだ読んでいなかった「世界史の中の昭和史」を読み終えた。その前に復習と知識をよみがえさせるために「昭和史」も再読。なかなかすっきりしなかった太平洋戦争敗戦に至るまでの明治~大正~昭和前期までに日本のありようがかなりはっきりさせることが出来た。日本が何であのような無謀な戦をすることになっ… コメント:0 2021年04月07日 続きを読むread more
頸椎手術からちょうど一年 今日は3か月ごとの診察で九段坂病院へ、ぴったり手術日から奇しくもちょうど一年経った同じ日である。 いつもは往きはタクシーを利用していたが初めて地下鉄で向かう。朝のラッシュアワーを少し過ぎた時間なれど乗り替え駅 飯田橋まで10分ほどは立ちを覚悟していたが意外と空いていて幸い座席を譲ってくれた親切な方がいてホッ! 9時過ぎ先ずはレ… コメント:0 2021年03月26日 続きを読むread more
お花見散歩 満開の桜 ポカポカ陽気に誘われて今日の散歩は飛鳥山公園→みんなの公園→染井霊園→桜の里公園をめぐる。(歩数1万600歩) 飛鳥山公園はコロナ禍なんのその大勢の花見客がシートを敷いて賑わっていた。飛鳥山は以前よりも花の勢いが無いように感ぜられた本数も少なくなったようだ。花は染井霊園の方が見応えがあるように思う。何れももう散り始めていて… コメント:0 2021年03月24日 続きを読むread more
お墓参りに出かける ポカポカ陽気に誘われて久しぶりのお墓参り。我が家のお墓は、いつもの散歩で必ず寄って休憩するさくら公園の隣り、この辺りはソメイヨシノ発祥の地と云われるだけあってそこいら中ソメイヨシノだらけで、あの世に行ってからも毎春、花見が出来ることであろう。 コメント:0 2021年03月18日 続きを読むread more
日本サクラソウ 今日の散歩で日本サクラソウを沢山栽培しているお宅・場所を発見。今朝はすっきりしたのでお昼前から再び1万歩を目指して長距離散歩に挑戦する。 みんなの公園(旧東京語外大跡)→巣鴨地蔵通り→巣鴨駅前→千石(旧地名篭町)→六義園→駒込駅前→旧古河庭園→無量寺 およそ5.5㎞ 2時間yo余りの行程。途中、豊島区巣鴨4丁目のあるお宅でプランター二… コメント:0 2021年03月15日 続きを読むread more
2週間延長 見えぬ収束 首都圏一都三県の新型コロナ緊急事態宣言が再延長されたが果たして効果は? 1月7日再宣言から既に二カ月、感染者数は減ったものの下げ止まり現象が続き先行きの見通しは暗いと言わざるを得ない。 政府の見通しに甘さと後手後手、笛吹けど踊らずで以前より増えた繁華街の人出、一般の人は緊急宣言が続こうが終了しようが関係なく出歩いているようだ、困惑… コメント:0 2021年03月08日 健康 雑記 続きを読むread more
今日の散歩は一万歩 天気の好い日はなるべく日光浴もかねて散歩をする様に心がけている(一応目標歩数は5000歩)が、一昨日、昨日とチャンスを逸し外歩きが出来なかった。今日は一転、駅前の銀行に出かけたついでに大回り散歩して遂に一万歩の大台を記録した。以前身体が普通だった時でも1万歩も歩くのは結構きつかった。退院後初の快挙である。 散歩の途中”庄内坂”と名… コメント:2 2021年02月26日 健康 続きを読むread more
確定申告済ます 先日(2/22)チャリを駆って池袋まで 確定申告書を提出して来た。休日の谷間なのか 提出期限が4月15日までになったからなのか コロナ禍なのか、2か所の受付とも空いていて順番待ちゼロですぐ終了。今迄に一度もなかった、ガラガラ状態で驚いた。会場の端に「来年はご自宅から申告できます」と書かれたコーナーがあり係りの女性が一人スタンバイしてい… コメント:0 2021年02月26日 雑記 続きを読むread more
最後の写真展終了 私にとって最後の写真展となった「NHK学園第31回生涯学習写真展」が終わった。 新型コロナ緊急事態宣言下にも拘わらず沢山の友人・知人が見に来てくれ、お褒めの電話・メール・写真クラブ掲示板への投稿などを戴き大変うれしく思っています。もう以前のようにカメラ・三脚を担いであちこちに出かけることや写真クラブへの参加は出来なくなったが、これか… コメント:0 2021年02月22日 写真 続きを読むread more
健保料&医療費が戻って来る? 区の健康保険課から電話「法令の改正があり、あなたの保険料と医療費に過払いがあり、お知らせを郵送したが届きましたか?」「貰っていません」「手続きをしてください」「過払いとはそっちが過払いなのかこっちが過払いなのかどっちなの?還付金があるってことなの?」「そうです保険料の納め過ぎと医療費の減額の両方です、手続きが必要です」「通知書をもう一… コメント:1 2021年02月09日 雑記 続きを読むread more
根津のおせんべい屋さん 今日は節分、朝方の雨があがって日が照りだすと気温が急上昇。気分も好し根津まで出かけて美味しい手焼きせんべいを買いに行く。家から一本道、豊島・北・荒川・文京・台東と五つの区を通過して一路池之端方面へ向かう。途中染井銀座・霜降り銀座・駒込銀座・田端銀座・よみせ通り・谷中銀座・ヘビ道をなどを通っておよそ25分ほどチャリを走らせる。大黒屋とい… コメント:0 2021年02月02日 続きを読むread more
新型コロナが身近に! リハビリに通っているクリニックで陽性者が出て私の担当のSさんは一週間ほどお休みと電話連絡があった。Sさん陽性者なのか農耕接触者なので隔離中だという事なのかはっきりしない。ひと月ほど前にも知人が感染したりいよいよコロナが身近に迫って来ているようだ。わたしは先月8日を最後にリハビリをしばらくお休みにしている、 コメント:0 2021年02月01日 続きを読むread more
確定申告の季節がやって来た つい先日確定申告の用紙が郵送されてきた。 昨年は収入はがくんと少なくなり、一方で医療費が通常年の数倍となったので課税所得額はゼロに近いかあるいはマイナス になるだろう。さっそく下書き用紙で試算した。結果は申告所得税1万数千円、年金から惹かれていた源泉税がウン万円程還付される予定となる。ついでに後期高齢者医療保険負担額3割が2割なれ… コメント:0 2021年01月27日 続きを読むread more
今日は大寒 今日は大寒なれど昼間はお天道様の光がが燦燦と降り注ぎ前日の北風も収まり散歩日和で、近所の公園まで出かけて暫し日向ぼっこ。これからは寒くなったりゆるんだり三寒四温を繰り返しながら少しずつ暖かくなっていくことだろう、今年はいつもに増して春が待ち遠しい。 さて一向に収まる気配のない新型コロナ、政府やいわゆる専門家は飲食業を目の敵にしてい… コメント:0 2021年01月20日 続きを読むread more
sonyのカメラを購入 大分悩んだが、高望遠は諦めて画質優先のコンパクトデジカメを選択した。候補はキャノンとソニーとパナソニック、値段は一番高かったがSONYRX100VⅡに決めた。コンデジなのでフィルムに相当するイメージセンサーが小さくなるので画質的には一眼レフにはかなわないがほぼ同じ機能を備えている何よりも軽量(約300g)なことが一番である。いろいろな… コメント:2 2021年01月07日 続きを読むread more
軽いカメラを買おうかな 新年あけましておめでとうございます。コロナ旋風はますます吹き荒れそうです、緑小池さんがいくら不要不急の外出は控えてと云っても昨日・今日の国立競技場・秩父宮の観客の多さを見れば感染者が一向に減らないのは当然だと思う。 さて、今まで使っていたカメラは重たくて重たくて(ズームレンズ付で2kgを超える)使うのが一苦労、そこで軽量なコンパク… コメント:0 2021年01月02日 続きを読むread more
写真展に二点も入選しちゃった 身体不調につき趣味の写真をやめることにしたが、”きっちりと気持ちの整理を付けるあるいは何かメモリアルイベントにしよう”と思い、写真を始めた頃通信教育を受けたNHK学園生涯学習教室写真講座が毎年行っている写真展に応募することにした。応募作品は一昨年に撮影した2点、どちらかが入選すればよいかなと思っていたのだがなんと2点とも入選との通知が… コメント:3 2020年12月13日 続きを読むread more
新型コロナ感染者急増 孫が通っている中学校、小学校それぞれで感染者が見つかった、それぞれ対象クラス・学年生徒にPCR検査を実施し陽性者なしという事でおさまっているというという、しかしPCR検査結果はその時点での結果であり、日を変えて行えば違う結果が出るかもしれない、安心はできない。ウイルスが身近に迫って来たとの感を禁じ得ない。外に出ればいたるところにウイルス… コメント:0 2020年11月26日 続きを読むread more
「戦争の日本近現代史」 標記の新書本を読み始める。学術会議会員任命拒否された東大教授加藤陽子氏の2002年3月発行の著作である。冒頭に”歴史には「出来事=事件」の他に「問題=問い」がある。歴史を学ぶ意味は「問題・問い」のかなりの部分を占める時代の推移とともに変わる人々の認識や知、あるいは人々の複雑な行動を生み出すもととなった力は何なのかを考えることに集中する… コメント:0 2020年11月03日 続きを読むread more
写真クラブのPC不具合解消 退会した写真クラブで使用しているPCに不具合が発生したとのことで、一昨日、いつも月例会を行って居る施設まで出かけてPCの点検を行ったが、不首尾に終わっていたが、帰宅途中でひらめいた。正常に稼働しない画像処理ソフト自体を一度削除して再ダウンロードすれば解決するかもしれないと。前記施設ではインターネットに接続する環境にないので、クラブの雑… コメント:0 2020年10月27日 続きを読むread more
庭の草むしりやっと終了 9月23日に始めた我が庭の草むしり、一度にはとてもできないので、一回2~3時間程4回に分けて行い一カ月もかけてやっと終了。まだ植木鉢の半分ほどには雑草が生えて居る状態だがほとんどが妻が手入れすべき分でありこちらは手抜きなれど今回の庭作業ほぼ完了。草ぼうぼう、蔓j伸び放題であった庭はなんとかすっきり状態となった。庭木の剪定は植木屋さんに… コメント:0 2020年10月21日 続きを読むread more
急に寒くなった 一昨日から気温が下がり寒いくらいに感じられる。時折くしゃみが出たりしたので、風邪を引いてはいけないと思い早々と下着を長袖に替えた、そして今日からは更にカーディガンを羽織りちょうどよいくらいである。夏の間服薬をやめていた血圧降下剤もそろそろ再開しなければならないかなと日に三回の血圧測定値をしっかり見極めることとする。 コメント:0 2020年10月09日 続きを読むread more
インフルエンザワクチン接種 昨日、区から「高齢者インフルエンザ予防接種予診票」が送られてきた。今年はこれから冬に向かって新型コロナ流行期とも重なることからか費用は全額免除とのこと(例年だと個人負担金2000円也)。さっそくリハビリついでに接種してもらった。効果が出るのは2週間後からでおよそ5カ月間効果は持続するという、来年3月末まで持つという事になる。それまでに… コメント:0 2020年10月02日 続きを読むread more
一年ぶりの草むしり 草茫々の我が家の庭、このままでは地植えのフクジュソウやフタリシズカなどが雑草に負けてしまうことが懸念される。そこで昨日、一念発起してほぼ一年振りに草むしりに挑戦。輪っかの付いた腰掛椅子に座っての作業を2時間ばかり、お昼休憩後更に1時間ほど、足がしびれ痛みが出て来たのでまだまだ大分残りがあるがギブアップ。椅子から立ち上がることが出来ず壁… コメント:1 2020年09月23日 続きを読むread more
スマフォが故障? 朝一番でDOCOMOスマフォの電源を入れたら、トップ画面に「SIMカードが挿入されていません」「・・・圏外」との表示があり、ネット・電話・メールが使用できなくなっていた。こりゃ困った!パソコンネットでオペレーター対応問い合わせ先電話番号を調べて、(スマフォからだと通話料無料なので)妻の携帯から電話する、がネットワーク暗証番号を入力せよ… コメント:0 2020年09月17日 続きを読むread more
新式ラジオを奮発! ラジオは携帯用から枕元用まで数台持っているが、(予約)録音できるのが欲しくなった。ラジオ番組には聴きたい番組が結構あるのだが、都合のよい時間でなかったり深夜放送であったりして、録音しておいて後でじっくり聴くことが出来ないかと”録音できるラジオ”で検索したらあるある!!数千円台から二万円台まで。安いのは携帯用サイズでしたがってスピーカー… コメント:0 2020年09月15日 続きを読むread more
不要になった撮影機材 もうカメラ・三脚担いで撮影に出かけることはないだろう。 となると何だかんだと買い込んだ撮影用のいろいろなパーツは不要となった、カメラを趣味としない人にとってはこれらはすべてガラクタになって、ゴミに出されてしまう。そこで私が属していた地元写真クラブの仲間に使ってもらえたらさぞかしこれら機材は幸せだろうと皆さんにお分けすることとし、先日… コメント:0 2020年09月13日 続きを読むread more
最後のシルバーパス利用? 今日は、九段坂病院退院後3回目の再診察。家の裏通りからタクシーを拾う、8時半いつもはなかなかつかまらないタクシーが3台並んで空車でやって来る、こりゃ予定時間9時15分より十分早く到着するとホッとしたが、おっとどっこいそうは行かなかった東大農学部前手前辺りから本郷3丁目交差点まで渋滞していて9時半着、タクシー料金もいつもより高くつく。直… コメント:0 2020年09月11日 続きを読むread more
国勢調査 今年は5年に一度の国勢調査の年。2005年から引き受けて来た調査員の仕事、今回も受けることにしていたが2月頸椎症発症時点でお断りしたが、引き受け手が少なく何とかならないかと担当者(町会長)の言で、妻が引き受ける事となった。 調査票の配布は9月14日からだが、その前に世帯の下調べをしなければならない、各戸(各室)に実際に居住者が居る… コメント:0 2020年09月08日 続きを読むread more
さんない首相誕生か? 「まったく問題ない」「そうした指摘はあたらない」「仮定の質問には答えられない」 誰だかお分かりですね。事実上の首相を選ぶことになる自民党総裁を数人のボス達の密室談合で 決めてしまうという相変わらずのいいかげんさで誕生する内閣はどうやら「続・安べえ政権」となるらしい。 すくなからずの人から「史上最悪だった」と評される内閣とまったく… コメント:0 2020年09月02日 続きを読むread more
本三冊購入 「地形の思想史」を読み終えたので、先日、新聞の”75年の8・15に読みたい”という書評欄で紹介されていた本のうちとりあえず3冊を購入 「歴史認識とは何か 対立の構図を超えて」(大沼保昭著 中公新書)、「遠い声」(瀬戸内寂聴著 岩波現代文庫)、 「韓国併合 110年後の真実」(和田春樹著 岩波ブックレット)の3冊である。75年前に終… コメント:0 2020年08月30日 続きを読むread more
ハガキ宛名書き ソフトを購入 まだ先の事だが、来年の年賀状を出すかもうおしまいにするか思案する。従来から本文はパソコンで作り印刷、宛名は手書きにしていた。手指が不自由になってしまったので、あて名書きをするのが面倒かつ元々下手な字が更にへんてこな字になって宛先不明にもなりかねないと云うのがそもそもの因である。 そこで宛名書きソフトを購入して今から住所データを少し… コメント:0 2020年08月27日 続きを読むread more
シルバーパス やめる シルバーパスの更新のお知らせが送られて来た。 都営地下鉄と都内のバスそして日暮里・舎人ライナーがフリー乗車できる高齢者対象で あちこち出かける機会の多かった私には非常にお得なパスで10年来利用させてもらった来た。 だが、出かけることが出来なくなった現在、20510円/年も払うと、先ずはペイしないことは明かなので、 今年から取り… コメント:0 2020年08月18日 続きを読むread more
また読書開始 ページを捲るのがスムースに行かないので読書を敬遠してTVばかり見ることが多かったのだが、昨晩寝る前に 入院前にちょっと読みかけていた原武史の「地形の思想史」を手に取ってみた。地形が思想を生み出したり地形によって思想が規定されたりすることを国内の7つの地形(峠・岬・島・麓・湾・台・半島)を歩いて検証している。なぜか一番先に先の天皇が皇… コメント:0 2020年08月13日 続きを読むread more
NHKテレビの終戦記念番組 75回目の終戦記念日が近づいてきた。この時期にはNHKが戦争に関わる多くの番組を放映する、私は毎年これらの番組を出来る限り全部を視聴するのを習わしとしている。安倍さんを筆頭に戦争を知らない世代が多くなってしまって戦争の記憶が風化してしまったこの時代、これらの番組は貴重である。この時だけNHKの存在意義を認めながら多くの若者に見て貰えた… コメント:0 2020年08月05日 続きを読むread more
退院2カ月 今日で退院からちょうど2カ月が経った。 両手指の痺れ感が入院中の時よりもすこし強くなってきたのが気がかりだが、そのほかは相変わらずの状態である。 梅雨が上がったのは嬉しいことだが、今度は酷暑となり散歩をするには不都合なれど出来るだけ歩くように心がけてはいる。昨日は私にとっては少しばかり遠距離となる循環器系のお医者さんまででかけ常用… コメント:2 2020年08月04日 続きを読むread more
オクラの花 庭に今まで見た事のない黄色い綺麗な花を見つける、妻が育てたオクラの花だという。 片側にはすでに実が付き大きく育っている。切り口が五角形、独特のねばねば味が美味しいと好む人が多いが私はあまり好まない。 一株に50ほどの実がなるという。珍しい花なのでブログに載せてみた次第である。 コメント:0 2020年07月17日 続きを読むread more
2か月半の長期入院 両手指先に感覚麻痺・しびれが生じたのが2月半ば症状が急激に進み、九段坂病院の名医の診察をやっと受けたのが 3月13日、頸椎性脊髄症でj23日入院、26日手術。ひと月半くらいの入院かと思っていたのが、なんと73日にも渡る 長逗留となってしまい6月4退院に漕ぎ着けた。それからひと月半リハビリを続けているが指の痺れ症状は一向に 消えな… コメント:0 2020年07月16日 続きを読むread more
体調絶不良 1月の半ばころから両手指先に痺れ・感覚麻痺症状が現れる。風邪を引いて掛かった近所の医者のご託宣は頸椎から来ているようだといって ビタミン12を補給するメチコバールという薬を処方してくれる、痛み痺れが和らぐというが20日ほど服用するもほとんど効果はないというよりむしろ症状が進んでいる。シャツのボタン掛け・箸使い・筆使い・キーボード打ち… コメント:3 2020年02月20日 続きを読むread more
3年ぶりの大腸内視鏡検査 今日(1/29)3年ぶりに大腸内視鏡検査を受診。前夕から下剤を飲んだり食事を制限して当日はラッシュアワーの電車に乗って出かけ9時から本格的腸内洗浄の為2リットルもの下剤を飲まされ悪戦苦闘の末、12時前にスタンバイ状態になるも、検査は午後から。だがなかなか順番が回って来ずやっと始まったのが午後3時を廻った頃だった。麻酔をかけたので1時間… コメント:0 2020年01月31日 続きを読むread more
立派な碁盤を戴く 御主人が他界して、施設に入居するので整理したいという妻の知り合いから大層立派な碁盤を戴いた。 囲碁はもう数十年もやった事はないが、大学生2年の時、就職が決まって時間を持て余していた下宿の隣室の先輩から手ほどきを受けて、5,6級くらいの碁力には達しただろうか?社会人になって会社の仲間達と手合わせしたら全くレベルが違い、もっぱら観戦専門… コメント:0 2019年12月30日 続きを読むread more
映画「男はつらいよ50 お帰り寅さん」特別試写会 映画「男はつらいよ」が始まったのは1969年、今年で50年となるのを記念して「男はつらいよ50 お帰り寅さん」が出来上がった。一般公開(12.27)に先立ってJR東日本大人の休日倶楽部主催の特別試写会を妻と鑑賞して来た。応募者5000人、抽選で当選したのは500人だったという。 試写会は、冒頭に山田洋次監督と落語家立川志らくによるト… コメント:0 2019年12月23日 続きを読むread more
映画「アフガンに命の水を~ペシャワール会26年目の闘い」上映会 "追悼 中村哲先生"と題しての第107回緊急特別 土木学会イブニングシアターに参加。12月20日(金)夕刻6時半から四谷の土木学会講堂、200名の定員をオーバーする予約申し込みがあったが途中から締め切ったというほど多くの人が集まっていた。まず1分間の黙とう、そして2011年に作成された映画「アフガンに命の水を~ペシャワール会26年目の… コメント:0 2019年12月21日 続きを読むread more
東京五輪チケットまたもゲット出来ず 五月の一次抽選、8月の敗者復活抽選、11月の二次抽選に申し込んだがいずれも外れて、残念ながら来年のオリンピック観戦はあきらめるしかないか!残念無念。来春以降に公式サイトでの先着順販売があるというが、人気のなかった売れ残りゲームしかないと思われるのであてにはできない。沿道でマラソン応援も札幌に会場変更になってしまって最後のチャンスもなく… コメント:0 2019年12月20日 続きを読むread more
伊豆沼・蕪栗沼で 雁 を撮る 11.16-11.17 宮城県北部にある伊豆沼、蕪栗沼でシベリヤから飛来した雁類の朝の出立と夕刻塒入りの撮影に出かけた。 足の便の悪い所でマイカーでないとアクセスするのは絶望的故、アルパインツアー社の一泊二日の探鳥ツアーに参加、私は朝と夕刻の雁の出立、塒入りの写真を撮るのが目的だから、鳥観察が目的ではないので、フィールドスコープは持た… コメント:0 2019年11月18日 続きを読むread more
パクチーを収穫 9月の終わりごろ種を撒いたパクチー(英名:コリアンダー中国名:シャンツァイ・香采)が、ほぼ20cm近くに育ち今日収穫し、所用で息子宅に訪れたついでに、子供のくせに何故かこれが好きだという孫2号に持って行った。葉や茎に独特の香りがあるパクチーと出会ったのは、35年ほど前タイバンコックの屋台で立ち喰いしたクイッティアオ(コメから出来た麺)… コメント:0 2019年11月14日 続きを読むread more
裏磐梯へ紅葉撮影行 6日(水)~8日(金)裏磐梯へ紅葉撮影に行ってきた。 オーナーが元写真家で裏磐梯の撮影適地をマイクロバスで案内してくれるペンション泊。往時からJRバスで猪苗代駅前へ(早割料金で2700円と新幹線で行くより半額!)、宿の迎えが来ていてすぐに檜原湖北方のペンションへ、そして夕刻まで檜原湖畔他で夕景撮影。翌日は5時出発で草と湯撮影いったん戻… コメント:0 2019年11月12日 続きを読むread more
柿を収穫 今年の我が家の柿の実は、台風19号・21号の強風のため満身創痍、柿の実は擦り傷だらけで、見栄えはよくない。しかし大きくかつ甘みも十分なのか、カラスやヒヨドリが頻繁にやって来てつつきだした。熟れすぎて地面に落ちグシャとなったのやら、まだ青みが残り硬いのやらいろいろだが、鳥たちへの分け前は残して人間様が戴く分を収穫することにした。高い枝の… コメント:0 2019年11月03日 続きを読むread more