ネパール大地震震源地は? 4/25 M=7.8の大きな地震がネパールで発生し、首都カトマンズや雪崩が発生したエベレストベースキャンプでの大被害が報道されている。震源地については詳しい報道がされていないが、”カトマンズとポカラの中間付近”とか”カトマンズの東方100km付近”とか”震源の近くグルカ壊滅”とかの文言から現役時代に私がおよそ3年近く滞在したマルシャン… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月27日 続きを読むread more
震災の記憶を風化させないために 今日は、東日本大震災から4年目、1月17日は阪神淡路大震災から20年目。 夕方から土木学会で開かれたEVENING THEATERに出かけ「阪神淡路大震災から20年 震災特集」を見てきた。 ついで乍ら、震災の記憶を風化させないために造られた「東日本大震災アーカイブス」 http://jsce.metamovics.jp/cat… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月11日 続きを読むread more
広島土砂災害は人災? 時間雨量100mmを超えるというまさに超記録的な豪雨による広島土砂災害のニュースに驚嘆。災害地である広島市安佐南区八木は、息子一家がつい3年ほど前まで住んでいた所で、娘が仲良くしていた友人に電話したところ、住んでいたマンション辺りも泥水が膝くらいまで押し寄せたという。何度も行ったことのある場所なのでこの辺りの地理・地形はよく知っている… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月20日 続きを読むread more
震災の教訓を風化させないために 死者・行方不明者18517人を出した東日本大震災は今日3月11日、発生から3年を迎えた。土木学会イブニングシアター震災特集で、「東日本大震災関連映像」や貴重な「関東大震災時の横浜大震火災惨状」、「迫り来る南海トラフ巨大地震に備えて」ほかが上映されるとのことで、文京シビックまで出かけてきた。つい14年前の阪神淡路大震災も次第に人々の記憶… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月11日 続きを読むread more
わが町は地震時災害総合危険度最悪のランク5 東京都が17日発表した「地域危険度測定調査」では、従来からの”建物倒壊危険度”、”火災危険度”に新たに導入された避難や消火、救助活動のし易さを幅の広い道路が多いかどうかなどで判定した”活動困難度”を加味した”総合危険度”が示された。最も危険度の高いランク5は、町・丁目単位で全部で84の地域、その中で豊島区で唯一わが町が、順位74で指定… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月18日 続きを読むread more
FC東京天皇杯優勝おめでとう やったぜ!FC東京,念願の天皇杯を勝ち取る。 毎年恒例の元旦のサッカーイベント,今年はわがFC東京がぶっ契りで優勝を飾った。 前半戦をTVで楽しんだものの,途中から孫達がやってきてそれどころではなくなったが,孫達のために”茶碗蒸し”を仕込みながらチラチラとゲームの展開をチラチラと眺めることになった。途中経過が,3:1でFC東京がゲ… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月01日 続きを読むread more
ちょっと違うんじゃない?今年の漢字”絆” 今年の漢字は,「絆」と決まったそうだ。 東日本大震災やタイ洪水などといった国内外で発生した自然災害などにより,家族や友といった身近でかけがえのない人人々に対する絆を知ったり,チームワークと信頼でFIFA女子ワールドカップに優勝したサッカー日本女子代表(なでしこジャパン)の姿などに感動と勇気をあたえられたりしたことなど,多くの日本人が… トラックバック:0 コメント:2 2011年12月12日 続きを読むread more
復興増税期間,25年間もかけるのか? 東日本震災の復興債券の償還に当てる臨時増税を25年間にすると決まるらしい。 25年間と言えば,いま生まれたばかりの赤ちゃんが成人して稼ぐようになっても,まだ数年間は,負担を強いられることになる。次世代に先送りしないと言っていた理念は,まったく後退し,復興費がさらに膨らむのは確実で,”臨時”が,なし崩しに”恒久増税”となるだろう。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年11月11日 続きを読むread more
災害列島日本 紀伊半島の記録的な雨量による大災害に,日本列島が,過去何万年にわたって自然災害に頻繁に見舞われて来た場所だと言うことをあらためて実感させられた。地質学的尺度で見れば,4っの地殻プレートが会合して,基盤がガタガタにひび割れた状態にあるわが日本列島,地殻変動という観点で見ればこれくらいの災害は,当然過去に頻繁に繰り返されてきたことだと思う… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月06日 続きを読むread more
中電浜岡原発全機ストップは当然だ! 東海地震の想定震源域のど真ん中にある”浜岡原発”は,誰が見ても危なくてしょうがない。防潮堤の建設や建物の防水工事の完成には,3,4年もかかるという。その間に東海地震が起きたらどうなるのか,東北・太平洋沖地震の前例からして,今まで想定されてきたM8クラスを大きく上回る東海・東南海・南海3連動地震発生の可能性は,否定できない。大津波による… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月08日 続きを読むread more
福島原発事故対策に疑問あり ひところよりTVニュースの頻度が減ったので,少しは安定化へ向かっているのかと思う人がいるようだが,事実は依然として収束へ向かうのか,安定へ向かうのかは依然として見通しの建たられない危機的状態を脱していない。 報道によれば,いま現地では,冷却システムの定常状態運転に向けての前提諸作業が懸命に行われているとの事であるが。素人ながら… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月16日 続きを読むread more
福島原発事故対策に思う。 11日以来,停電が続き暖がとれず,電話も繋がらず,当初に全員無事を伝える携帯メールだけで,音信不通状態であった妻の実家。本日電気が灯り,文字通り明るい声が届いた。 プロパン燃料を使用していたので,調理,お風呂はOK,寒さは老親ともども一部屋に寄り集まって過ごしたと言う。いままで,無事であることは分ってはいたが,詳細が分らず心配して… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月15日 続きを読むread more
東北関東大震災で中学校同期会を延期させる。 3年ごとに開いている中学の同期会を5月に開くことになっている。 クラス幹事のわたしは,既に案内状・返信用はがき・宛名シールと切手をを貼った封筒を準備済みである。 しかし,今回の未曾有の超巨大地震に見舞われて,多くの同胞が命を奪われ,かつ生き延びた多くの人々が苦難にあえいでいる今,旧友達とはいえ,お酒を酌み交わして楽しく過ごす気分に… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月14日 続きを読むread more
「東北地方太平洋地震」で帰宅困難を経験! 昨日は,大変な目にあいました。 14:45分ごろ大宮の鉄道博物館で写真を撮っていた。 ちょうどSLの転車台の上に載っているとき,ゆらゆらが来る,そのうち天井辺りがざわざわして,埃がまるで,雪のように舞い降りてくる。 一瞬,遂に東京大地震がやってきたかと思いましたが,ゆれの状況から物凄く大きな地震ではあるが,震源は遠いな,三陸沖か… トラックバック:0 コメント:2 2011年03月12日 続きを読むread more
NZ地震CTVビル倒壊は人災か? 多くの日本人留学生が生き埋めとなっているカンタベリービルは,以前から耐震性が劣り,耐震補強工事の必要性が指摘されていたが,オーナー側の経済的理由で,放置されていたことが分ったと言う。 ひるがえって,わが日本ではどうなっているんだろうかと調べると,NZとほぼ同じような状況にある。 1981年に建築基準法の耐震基準が見直され,震度6… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月27日 続きを読むread more
MEGAQUAKE 巨大地震 今年の3月頃,NHKスペシャルで放映された「MEGAQUAKE 巨大地震」が,単行本として出版されたので,連休中に目を通した。 東南海地震(1944),南海地震(1946)からすでに66年を経過し,不気味な微動を起こしながら静穏を保っている太平洋ベルト地帯の南に全長700kmに渡ってひずみを貯め込んでいる巨大なアスペリティの存… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月06日 続きを読むread more
チリ地震津波 先日のチリ地震発生の報に接し先ず頭に浮かんだのは,津波であった。1960年史上最大のM=9.5の地震によってはるか太平洋を渡って三陸海岸を大津波が襲って,度肝を抜かれたこと,当時大学3年生だったが教室の先生方が全部調査に出かけて,授業が1週間も休講になったこと,2か月後の夏,小本→田老→宮古→釜石→大船渡とバスと歩きで三陸海岸を南下し… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月04日 続きを読むread more
土木学会イブニングシアター 久しぶりに土木学会イブニングシアターに出かけた。 今回は兵庫県南部地震からちょうど15年ということで地震災害復旧関連の記録映画の上映となった。 「JR六甲道駅復旧工事の記録」,「山が崩れる~地震と土砂災害~」,「地震に強い道づくり 橋の耐震技術最前線」,「雲仙普賢岳水無川1号砂防ダムの記録」の4篇。 あらためて,地震災害… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月20日 続きを読むread more
巨大地震が相次ぎ発生 9月30日の早朝(午前2時20分頃)と夕刻(午後7時16分頃)二つの巨大地震が相次いで発生した。 ひとつは,太平洋プレートがインド・オーストラリアプレートに潜り込むサモア沖のM8.3,もう一つは,インド・オーストリアプレートがユーラシアプレートに潜り込むインドネシアスマトラ島西岸沖のM7.6。 前者は,高さ6mに達すると推定… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月01日 続きを読むread more
稗田山崩れを間近に見る 15日(日)に信州安曇野のSさん宅に泊まって翌日,栂池自然園→小谷温泉(泊)。三日目は,鎌池→稗田山崩れ→千国街道史料館→白馬町菊池哲男山岳フォトギャラリーを見学して帰宅。 稗田山崩れは,明治44年8月白馬岳の東北10kmほどの無名の山稗田山が突如崩壊し巨大な土石流が浦川を流れ下り,姫川沿いの村々を襲い大災害を起こしたことで有… トラックバック:1 コメント:0 2008年06月17日 続きを読むread more
中国四川省でM7.8の大地震 今日12日,中国四川省汶川(ぶんせん)県でM7.8級の地震が発生して大きな被害が出ている模様。 思えば6年まえの夏,中国旅行で成都から九寨溝などへ向かう途中に同地を通過した。降雨による斜面崩壊が多発していて道路が一車線に狭まった箇所が幾つもあり,交通渋滞,都江堰~汶川間90kmを6時間もかかったことや途中休… トラックバック:1 コメント:0 2008年05月12日 続きを読むread more
防災ザックを点検 今日は「防災の日」。 あちこちで防災訓練が行われたとTVが報じていたが,わたしは,自分の防災ザックを点検した。乾電池の残量がやや不足・長期間保存可というミネラルウォーターと乾パンは,明日新しいものに取り替えることとする。失くすと困る事柄を記したメモも更新しなければならない。 このところ,TVで,「緊急地震速報」のことを盛んに… トラックバック:0 コメント:0 2007年09月01日 続きを読むread more
「崩れ」 「動くとき,動くもの」 表題の語句を見て,意味が分かる人は,砂防関係者か,砂防に興味のある人か,作家幸田文の愛読者しかいないだろう。 ひょんなことから,幸田文(云わずと知れた大文豪幸田露伴の次女である)が書いた「崩れ」という作品を読んだ。幸田文が72歳になって突如,斜面崩壊現象に興味を抱きかつ取り憑かれ,全国の崩壊地を歩き回った様子を記したものである… トラックバック:0 コメント:0 2007年08月02日 続きを読むread more
活断層調査に微小地震観測を応用できないのか? 中越沖地震を起こした,活断層の姿態について,国土地理院と大学関係の研究者との間に見解の相違があるようだが,それはそれ,専門家に論議を任せることにしたい。 問題は,柏崎刈羽原発計画時点で,この活断層の拡がりと活動性の評価に誤りがあったことである。 わたしの知るところでは,陸上部の活断層は,地形的な観測などによって見出されると… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月26日 続きを読むread more
この頃東京電力はおかしい! 中越沖地震に際しての東電の柏崎刈羽原子力発電所の対応がおかしい。 変圧器の火災を報じるTV画像を見ていて,あんなに煙がもうもうとたっているのに,東電従業員達らしき数人が何もせずにうろついているシーンが写っていた。そのとき,「何をしているんだ!」と感じたのだが,後からの報道で分かった。何もしていなかったんだ! 以前,東電福島原… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月20日 続きを読むread more
サッカーアジアカップ 日本次リーグ首位で突破 一次リーグの最終戦は,勝ち負け同位のベトナム戦。HOME試合のベトナム相手に4:1の大勝で勝ち抜いた。 大差のスコアーにも拘らず,ベトナムはいい勝負をしていた。数年前ベトナムを旅行していた頃,ガイドをしてくれたベトナム青年は,とても日本には,敵いませんと云っていたのが,いまや堂々と日本相手に切れのいい動きをしていた(前半戦だけだっ… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月16日 続きを読むread more
能登半島地震 昨日午前9時42分頃能登半島輪島市沖海底を震源とするM6.9、輪島市で震度6強の地震が発生した。能登半島は、比較的地震の少ない地域と言われてきたが、近ごろ鳥取県西部地震・新潟県中部地震・福岡沖地震など今まで被害地震の少なかった地域での発生が目立つ。 いまでは誰でもご存知の通り日本列島は4ッのプレートが押し合いへし合いしている場所に乗っ… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月26日 続きを読むread more
インドネシアでまたまた大被害地震 一昨日,インドネシアジャワ島中部で大きな被害を伴う地震が発生した。地震規模はマグニチュード6.3と,とてつもなく大きいというものではないが,震源がごく浅い直下型地震であることと耐震性の極めて低いレンガ造りの建物とが相まって死傷者多数となる大被害震となった。 震源は陸地地下35キロ(米地質調査所)あるいは2,3~15キロ(筑波大)で… トラックバック:0 コメント:1 2006年05月29日 続きを読むread more
耐震接着剤をテレビ,照明スタンドなどに貼る 強い地震の時,テレビやラジオなどは,水平方向にすっ飛んでくるという。わたしはよく寝転んでテレビを見たり,ベッドで本を読んでそのまま寝入ってしまうので,就寝中は頭の上に凶器となる電気スタンドが常にあるという危険極まりない状態であることがおおい。不意の直下型地震発生の時は極めてヤバイのである,頭直撃そのままあの世へという事も考えられるの… トラックバック:0 コメント:0 2005年04月15日 続きを読むread more
福岡沖地震 今日午前11時前,福岡県を中心とする地域で震度6弱,M=7,震源の深さ10kmのやや大きな地震が発生した。 息子一家が福岡市近郊に住んでいるので,電話をかけるも,固定電話も,携帯電話も例の如く通じない。3時間ほどたった頃,向こうから「ようやく通じた」と言ってかかって来た。幸い茶碗が欠けた程度で,怪我など無かったということでひとまず… トラックバック:1 コメント:0 2005年03月20日 続きを読むread more